4代目住職、尼僧です!

38歳で3児の母、ゆるりゆるりと住職やってます

僧侶だってスマートフォンを使うもん!

今日は月忌参り*1 のない日。洗い物を終わらせ、洗濯物を片付け、「よし、今日は事務仕事を片付けるぞ!」とコーヒーを淹れてパソコンに向かっていた9時半、お寺の電話が鳴りました。

「住職…?今日はお参りに来てくれると思っていたんですが…」

!!!!!
ちょうど開いていたパソコンで予定を確認すると。
あった…9時に約束してた…
引っ越しが終わったから新しいおうちの仏壇でお参りするんだった…

急いで準備をしてお参りに行ってきたのでした。*2

 

私は昔からものすごいうっかりやさんで、スケジュールとか締切とかそういう期日をすぐに忘れてしまいます。そのためスケジュール帳は絶対に必要です。しかも、お参りに行った先で法事のお願いをされることが多いので、持ち歩き必須です。そして、それに加えてお寺に電話が掛かってきて法事のお願いをされることもあるので、お寺にも同じスケジュール帳がもうひとつ必要です。5年前は手書きの手帳を持ち歩き、お寺に帰ってきたらお寺の手書きの予定表に今日聞いてきた予定を転記して…というようにやっていました。しかし、うっかり転記を忘れたまま同じ日に法事を2件入れてしまったりして「ダブルブッキングー!!!」ということになったりしたことが何度かありました。

そこで、今は「Googleカレンダースマートフォン」に頼っています。

家のパソコンからも自分のスマートフォンからも同じGoogleカレンダーにアクセスできるので、お寺で電話を受けても、出先で直接言われても、すぐに最新のスケジュールを確認して加えることができます。

「お寺さんもスマートフォンなんですね!!」と驚かれることもありますが、私はスマートフォンなしでは生きられないほど多いに利用させてもらっています。

僧侶も、パソコンやスマートフォン、バリバリ使ってますよー!
事務仕事はだいたいパソコンだし、檀家さんの住所などもスマートフォンで確認できるし、コンビニエンスストアではスマートフォン電子マネーでピッと支払いしたりします。
僧侶がスマートフォンをスッと出してもどうか驚かないでください。

 

 

*1:例えば1月29日に亡くなった方の場合、毎月29日を月命日と呼びます。このあたりでは月命日に毎月お宅のお仏壇にお参りに行ったりします。

*2:今日のお参りを忘れていた件については、スケジュール管理が手書きだろうがスマートフォンだろうが関係なく、「お参り無し」と思い込んだ私がスケジュールを見ていなかったのが原因です。反省…。