4代目住職、尼僧です!

38歳で3児の母、ゆるりゆるりと住職やってます

昨日、「ブログを読んだ」とお電話くださった方へ。

昨夜、私が留守をしていたときに、「ブログを読みました」という方からお寺に電話が来たそうです。電話を受け取った母はお寺の公式ホームページさえも見たことがないくらいなので、このブログにどんなことが書かれているのかまったく知りません。ですので、母では話が通じなかったところもあるかもしれません。

 

お話の内容はこんな感じでしょうか。

・私と同じくお寺生まれの娘さん

・私よりも年が少し上?

・私と同じように、子育て中

今ブログを書いている私のように、僧侶となりお寺を継ぐことができるでしょうか?

 

ということだったと聞いています。

母は「できますよ、大丈夫ですよ」と答えたそうです。

私も大丈夫だと思います。

 

私も今、毎日バタバタの子育て中で、まわりの助けをたくさん借りながらなんとかやっております。今日も、泣いている子供を「先生!すみません!お願いします!」と保育園に放り込んで葬儀会場まで飛んできましたが、葬儀は10時からなのに到着したのは8時半、1時間の計算違いをしていました。ちゃんと時間計算をしていれば、もう少し落ち着いて保育園に子供を置いてこられたし、洗濯物や部屋も片付けてから来ることができたのに。。。自分のポンコツぶりが恥ずかしいです。

 

こんな私を見て住職と母親の兼業をちゃんとできているように見えているのならば、大丈夫です、きっとできます。私も、自分ではちゃんとできているとは思っていませんから。笑

 

もし、昨日の方がまたこのブログを見てくださったとしたら、よかったらメールでもくださいね。留守をしていることもけっこう多いし電話はあまり得意ではないので、メールのほうがちゃんとお話を聞いて答えることができると思います。昨日の方以外の方でも構いません。メール、お待ちしています。お気軽にどうぞ(^O^)/

 

http://www.shingon-in.jp/

↑ お問い合わせフォームからどうぞ。facebookinstagramtwitterのアカウントを知っている方はDMでもいいですよ~♪

尼僧、手裏剣を持ち歩く!

先日、他の宗派の若さんとお話ししていたとき、ある若さんが、

「僕、お参りに行った先にお子さんがいたとき、かわいい消しゴムをあげています。『一緒にお参りしてくれてありがとう』って。」

と教えてくれました。

実を言うと、私もお盆の期間だけお菓子を持ち歩いていて、一緒にお参りをしてくれたお子さんには同じようにお菓子を渡しています。でも最近はアレルギーの問題とかもあるし、子供にお菓子をあげるのも注意が必要なんですよねえ…。

 

というわけで、私もかわいい消しゴム探しに行ってきました。そしたら、動物、食べ物、キャラクター…たくさんありました。可愛いけど消えない消しゴムが。懐かしいーーー

 

これはいいかもと思いながら一旦帰ってきて、他にも子供が喜ぶものはなにかないかなと思って考えてみました。

 

そして、思いついたのがこれ。

 

手裏剣!!!!!

f:id:shingon_in:20190521145220j:plain

 

いくつか作って我が家の小2・5歳・3歳に渡してみました。
すると一気にテンションが上がり、
手裏剣を投げる!投げる!
3歳も真似して投げてみる!
広い場所でやってみたいと思ったようで、 
「おかーさん、本堂に行ってもいい!?」
と本堂で投げ始めました。

 

よし!これだ!!

 

ただいま、尼僧、手裏剣を持ち歩いています。

欲しい方は、尼僧まで。

  

カエルもあるよ☆

f:id:shingon_in:20190521145243j:plain

 

 

 

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

百日間の修行を一緒に乗り越えた、父の形見の念珠の話

もう10年以上前のこと、私が高野山での修行に入るちょっと前のことです。
その日私は修行で使う衣や経本、身の回りのものなどを準備していました。

「念珠は梅か榧(かや)だって。なかったら買えるみたいだけど。ある?」

と亡き父に訊ねました。
すると父は念珠がたくさん入った引き出しをゴソゴソと探し、「あるぞ、ほら」と梅の念珠を一本くれました。その念珠は、大柄な父には小さめの一尺二寸のサイズで、珠の色は年季が入った飴色で、よく見ると傷がついていたり少し欠けていたりして…。聞けばそれは父が修行のときに使っていたものだったそうです。父からその念珠を一本借りて、予備のもう一本を新しく購入して、高野山での修行に入りました。

 

私の修行は3回に分かれて行われました。
2008年8月に1週間、2009年2~3月に6週間、2009年8~9月に6週間の計13週間の修行でした。父からお下がりの念珠をもらったのはおそらく2008年7月のこと。父はその後2009年2月に亡くなっているので、2回目と3回目は「父の形見の念珠」を握りしめながらの修行でした。

 

修行の話や父が亡くなった話などはこちらをどうぞ。

 

 

修行中、念珠は数を数えるために使います。修行のお次第の中には、例えば「『南無大師遍照金剛』と千遍唱える」などというようなものがあります。そのとき、『1回…2回………578回…579回…』などと数えていては、集中できません。そのときに、念珠の珠をひとつひとつ指で繰って数えていくのです*1

梅などの木の念珠は、使えば使うほど色が濃くなり艶が出てきます。一緒に修行した仲間たちのほとんどは修行に入るときに買った新品の念珠を持ってきていたので、色が変わった私の念珠を見て「いい色が出てるね、かっこいい」と言ってくれました。父のお下がりの念珠は、サイズや形がまわりのみんなのと違って実は少し使いにくかったのですが、年季が入った色や傷を「父も今の私と同じ修行を終えた勲章なんだ」と誇らしく思っていました。

 

修行があと残り数日になったとき、修行開始からずっと使い続けてきたお下がりの念珠が切れてしまいました。切れた念珠をそのまま使い続けることはできなかったので、残り数日は予備に持ってきた念珠に持ち替え、お下がりの念珠はお守りとして袂に入れて過ごしました。 そして、およそ百日間の修行を無事に終えることができました。

 

修行を終えたあとは、1泊は高野山の親戚の家に泊めてもらいましたが、翌日にはそのまま荷物を宅配便で送り、飛行機に乗って家に帰ってきました。しかし、家に帰ってきて荷物の整理をしていると、修行を終えるときまであったはずの父の念珠が見当たりません。大事な父の形見の念珠なのに…と必死に探しましたが結局見つけられませんでした。
父の形見の念珠であり、百日の修行を共に過ごしてきた思い入れのある念珠を失くしてしまったのはショックでしたが、父の念珠が修行中ずっと護ってくれてそれで役目を果たしたんだなと納得することができました。 修行中、掌の中で父の形見の念珠は大きな力になりました。辛いときに念珠に刻まれた傷を見ながら、父も同じように修行を頑張ったんだなと自らを励ましたのも一度や二度ではありません。

 

 

f:id:shingon_in:20190301150509j:plain

今、私のお参りカバンにはこの2本の念珠が入っています。2本とも梅の念珠です。右は実はこれもまた父が使っていた念珠の中から見つけた梅の念珠、左は3年くらい前に自分のために買った梅の念珠です。梅などの木の念珠は、使えば使うほど色が濃く艶がでてきます。私が買った左の念珠も最初と比べたらかなり色が変わりましたが、父が長年使っていたものにはまだまだ追いつけません。

 

将来、うちの子どもたちのうちの誰かが修行に行くと言ったときには、この念珠を渡して送り出そうとこっそり思っています。その日のために、私も梅の念珠を一生懸命育てています。

 

こうして念珠を育てながら思うのですが。
毎日使って育てた念珠を持たせて修行に送り出すなんて、なんだか魔女の宅急便のキキとお母さんみたい。

f:id:shingon_in:20190301144833p:plain

 

「お母さんのほうきは古くていやだ」

 

「だからいいのよ、嵐にだって驚かずに飛ぶわ」

 

 

いつの間にか、キキ側からお母さん側に感情移入するようになってた(〃´∪`〃)ゞ

 

 

父はあのときどんな気持ちで私に自分の念珠を手渡したのか。
あまり深くは考えていないように見えたけれど。
いろんな思いがあったのかもしれないな。

 

 

今となってはもう聞けないけれど。

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

*1:だから、数える珠=数珠というそうです

お寺ではじめる「美文字練習」お仲間募集中です♪

お寺でこんなの始めます。

f:id:shingon_in:20180905104146j:plain

 

あんまり言いたくなかったのですが、私、通信教育で「ボールペン字」を始めてもうすぐ1年になります。練習をお休みしていた期間もあるので、ちゃんとやっていたのは9か月分くらいなのですが。

僧侶になると「字が綺麗なのが当たり前」のように見られます。なんなら生まれつき綺麗なんじゃないかと思われているんじゃないかと考えてしまうほどです。でも、そんなわけありません。

小学生の頃、書道を習ってはいましたが、友達と一緒に遊びに行っていたようなものでした。中高生の頃は母親から「字は習っておいて損はない、書道を真面目にやりなさい」と何度も何度も言われていましたが、いまいち好きになれず中学の書道の時間は適当にやり過ごし、高校の選択授業では「書道」「美術」「音楽」とある中で「音楽」を選択していました。

今思えば、母の言っていたことは正しかった。僧侶でなかったとしても、書類、のし袋、手紙等…字を書く機会は大人になっても多くあり、綺麗な字であるに越したことはない。それに加えて私は僧侶。字が綺麗で当たり前のような立場になってしまった。

 

ものすごーーくプレッシャーを感じていました。

 

そんなとき、万年筆という趣味に出会いました。

shingon-in.hatenablog.com

そして、「万年筆を使うからには美しい字を手に入れたい」「万年筆をもっと使いたい」という思いから、通信教育のボールペン字講座を始めました。

 

ちなみにいろいろある中で私が選んだのは、昔よく雑誌の広告で見たココ!

æ¥ãã³ã®ç¾å­ã¡ãããå¬å¼ã

日ペンの美子ちゃん♡♡

 

成果はというと、

 

【受講前】

f:id:shingon_in:20180905114347j:plain

 

【受講開始から1年】

f:id:shingon_in:20180905114359j:plain

 

どうでしょう…?

変わり…ましたよね…?

変わったと言って(>_<)

 

 

こちらのBefore&Afterではあまり伝わらなかったかもしれませんが、お手本をよく見て真似して…つまり書写することで自分の字がかなり変わったと思います。

でも、続けることが大事で、私も1ヶ月練習から離れてしまうときが今まで2度あり、そのときには字が下手になっているように感じました。

 

なので!

私のモチベーション継続のため、そして同じように美しい字を手に入れたいと思っている人のため、お互いに声を掛け合いながら練習を頑張りましょうよー!と思って作ったのがこの企画です。

 

 

 

私の受けた講座のテキストをコピーして使うわけにいかないので、いい感じの無料の素材を見つけてきました。

きれいな字を書こう!小学生の漢字

 

これを使って、私と一緒に美文字を目指して練習しませんかーー?

 

初回は9月14日(金)午後1時半~

申込不要、遅刻早退自由、受講料無料 です!

 

ちなみに、「こんな時間にやられても来れないわ」という方がいましたら、こちらにテキストがありますのでやってみてください。もしくは、私が宿題を出してメールやLINEで励まし合いながら進めるなんてのもいいかなとか考えています。

 

とにかく、美文字練習、お仲間募集中です♪

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

私の友達の不思議な経験「亡くなったお姉ちゃんの指輪が護ってくれた」

私の友達の話です。彼女は18歳のとき、お姉ちゃんを亡くしました。彼女はお姉ちゃんの形見にもらった指輪をいつもつけていました。

ある日、彼女は車を運転中に交通事故に遭いました。幸い怪我はなく無事だったのですが、気が付くと指につけていたはずのお姉ちゃんの指輪が失くなっていました。車の中を懸命に探しても指輪は見つかりませんでした。指輪が失くなったのはショックでしたが、そもそも指に嵌めていた指輪が事故の衝撃で抜けるということが不思議なことだし、「お姉ちゃんが護ってくれたんだ」と受け止めることができました。

 

 

そして数か月後のある日、失くしていた指輪が急に姿を現しました。運転席のドアを開けたところに引っかかってぶら下がっていたのです。でもそこはドアを開けなければ指輪が入るはずのない場所で、ぶつかった衝撃で指輪が抜けたとしても、ひっかかるはずがない場所でした。

今まで必死に探しても見つからなかった指輪が急に自分のところに戻ってきて、嬉しい気持ちと驚いた気持ちになりました。指輪が見つかったその日はお姉ちゃんの命日で、お墓参りに行った帰り道だったのだそうです。

 

 

 

とても不思議な話じゃありませんか?

偶然といえば偶然なのかもしれませんが、彼女は「お姉ちゃんが事故から護ってくれた。お墓参りに行ったからお姉ちゃんが戻ってきてくれたとしか考えられない」と話していました。私もその話を聞いてそのように思いました。

身近な人が亡くなったとき、目には見えないなにか不思議な力が生きている私たちを助けてくれたり支えてくれたりすることがあるようです。彼女はお姉ちゃんの指輪に護られていると信じていました。

身近な人を亡くした人とお話ししていると、このような話を度々聞きます。信じる人だけが信じていればいい話です。目には見えない不思議な力、私はあると思っています。

f:id:shingon_in:20180604135616j:plain

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

気になるお寺の跡継ぎ問題。あるお寺は「じゃんけん」で決めたらしい!?!?

f:id:shingon_in:20180313135349j:plain

お寺にとって非常に悩ましい問題のひとつ、跡継ぎ問題。

先日、お坊さんが集まる会議と懇親会があり、懇親会の席にて小学生の男の子を持つパパさん住職さん方が「兄弟のどちらが跡をとるのか、本当にどちらかがとってくれるのか、跡取りを育てるのは難しいねえ」というお話をしていました。そこで女児一人男児二人の母である私も、「その話、すっごく興味あります!」と話に加わりました。

そんな中、話の矛先が急に向かったのが、私よりももっと若い、20歳代の若い住職。数年前にお父さんである前住職が亡くなり住職になっています。

 

「あれ?〇〇君はお兄さんがいたよね?どうして弟なのに継ぐことになったの?」

その答えが衝撃的でした。

 

「じゃんけんで決めました」

 

「ええっ!?じゃんけん!??!」

 

そのとき、たまたま居合わせたお店の人が「そんなに大事なことをじゃんけんで決めていいんですか?」と驚いていました。しかしそれは他の住職が「大事だからこそ、じゃんけんのほうがいいかもしれない」と言い、それには他の住職方も頷いていました。私もそれはわかる気がします。

 

 

「それは何歳のときなの?」

「僕は大学3年生でした」

 

「誰がじゃんけんにしようって言ったの?」

「前住職(彼のお父さん)です」

  

「一発勝負?」

「三回勝負です」

 

「勝ったの?負けたの?」

「僕は負けました」

 

 

じゃんけんかぁ…じゃんけんかぁ…!!

今まで考えたことがなかったけれど、もしかしたらそれもアリかもなって思いました。

そういえば、私が住職になったばかりの頃「私が住職なんてやっていいのか、自信がない…」とウジウジ悩んでいたときがありました。そのとき、ある方に「なに言ってるの、あなたのところのご本尊さまがあなたを選んだんだから、それは間違いのないことよ。だからあなたはご本尊さまをしっかり供養なさい。」と当然のようにサラリと言われ、その一言で悩みが吹き飛び心が軽くなったのでした。「そっか、ご本尊さまが私を選んだんだ」と思えたのです。

それぞれのお寺にそれぞれの事情があり、みんなそれぞれに気持ちがある。当たり前のように継いだように見える住職にも、みんなそれぞれドラマがあり、悩んだ過去があり、そしてその先に今があるんだろうなって思います。私はまだ継ぐ側の気持ちしか経験していませんが、これから継いでもらう側の悩みも知ることになるんでしょう。それはまだもう少し先の気がしていますが、もしかしたらあっという間なのかもしれません。

 

 

そして、そんなこんなで跡継ぎについて少しだけ考えていた矢先、数日前にある曹洞宗のお寺のご住職とお話しする機会があり、また跡継ぎについての話になりました。その住職がおっしゃってた言葉がまた心に響きました。

 

「大事なのは、寺を継ぐことよりも法を継ぐこと。次の代へどんな教えを継ぐのか、それを考えなければならない。自分は息子に何を継げばいいのか考えているところなんです」

 

お話の中では、真言宗では聞いたことのない言葉がありました。

「嗣法(しほう)」=法統を受け継ぐこと。弟子が師の法を継ぐこと。禅家でいう。

どうやら、禅宗で使う言葉のようです。

 

大事なのは法(=教え)を継ぐこと。

 

将来、私の次の代にお寺を継ぐときがきたら、それが子供たちの誰かだとしても他の誰かだとしても、継ぐのはお寺だけじゃないということを私も考えておかなければならないなと思いました。

 

私はいったい次の代に何を残せるのか。

 

 

えーーー、これはまた難しい問題だーーーーー!!!!!

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

好きな食べ物は「桃」、苦手な食べ物は「なし」

さっそくこのブログで使わせてもらっていましたが、このたび、イラストエッセイストの志乃さんに私の似顔絵を描いていただきました♪

 

 【キャラまで伝わるゆるい似顔絵】がコンセプトということで、好きなものや趣味などを聞かれて、「趣味…?好きなもの…?」と悩みに悩んで出たのが、

 

「桃が好きなので、桃から生まれたいです!」

 

ということで描いてもらったのが、これです!

 

f:id:shingon_in:20180227100233j:plain

私、本当に桃が大好きで、「来世は桃の木に生まれ変わりたい」などという言葉がでてしまうほどに桃が大好きなので、桃から生まれて本当に幸せです。ありがとうございます。

 

 

ここで私の桃好きエピソードをいくつか紹介します。

 

私は18歳のときに山梨県の大学に進学して一人暮らしをしていたのですが、さすが山梨は桃の産地、地元の青果店で桃を非常に安く売っていました。確か小さめサイズでしたが一箱に20個以上入って千円ほど。「ウッヒョーーーーー♡♡山梨サイコーーーーー♡♡♡」と感動した私は迷うことなくその箱を買って帰りました。

しかし、家に帰っても一人暮らしの冷蔵庫にはすべて入りきらず、(このまま腐らせては勿体ない…腐る前に…全部食べる…!)と、その日から数日間、一日三食(アルバイトの賄いも食べていたので実質2食分だったかも)桃を食べて暮らしました。その結果、バイトで貧血・立ちくらみでフラフラになりました。桃は美味しいけど、桃だけじゃ生きていけないことを学びました。

 

そして、こちらは最近のこと。私の桃好きが少しずつ檀家さんにも知られはじめ、お盆のお参りに行くと桃を出してくれる檀家さんが増えました♡

そしてこちらはここ数年、同じスタイルで桃を出してくれるお宅♡

桃のセルフサービスです。
もちろん大好物なので、自分で剥いてでも食べます♡

 

とにかく桃が大好きなのです。

 

 

そして、ついでに苦手な食べ物の話もします。私の苦手な食べ物は「梨*1」です。))

私は苦手な食べ物がほとんどないのですが、唯一苦手なものが、梨。これを言うとほとんどの人に「えー?どうしてー?美味しいのに!」と言われますが、離乳食の頃から苦手なんです。離乳食時代から、口に食べ物を入れて唯一口から出して嫌がったのが梨だったそうなんです。何が苦手かというと、ザラザラというかツブツブというか、舌触りですね。

 

で、桃と同じく檀家さんのお宅で梨を出していただくことがあります。そのときによって「ごめんなさい、梨が苦手で…」というときと、なにも言わずに食べずに失礼するときとありますが、これは食べずにはいられないと苦手な梨を食べてきたときがありました。

一人暮らしのおばあちゃん、足も弱って腰も曲がっているのに、「住職、この梨美味しいから食べて」と剥いてあった梨を冷蔵庫から出してきてくれました。

もしかして、私に食べさせようと思って買ってきてくれたのかな…
待たせちゃいけないと思って私が来る前に剥いて準備しておいてくれたのかな…

二度「住職、食べて」と勧められ、このときばかりは断れませんでした。

 

ザラザラ・ツブツブを噛まないように、梨を甘噛みしながら、

「うん、美味しい。美味しいですよ。」

といただきました。

 

梨を食べ慣れていないので、美味しい以外のコメントがわからないんですよね。あとから夫に相談したら、梨の褒め言葉は「みずみずしい」だと教えてくれたので、もしまたこんな機会があれば、みずみずしいとコメントします。

 

このとき、久しぶりに梨を食べてやっぱり苦手だなと感じたのですが、おばあちゃんが喜んでくれたので良かったです。そのおばあちゃんはもう亡くなってしまったのですが、その笑顔が今も忘れられません。 

 

 

==================== 

 

もしインスタグラムやってたらフォローしてくださいね☆

Instagram

 

==================== 

 

真言院faceboookページもよろしくお願いします☆

 

==================== 

 

 

 

*1:私が小学生のとき、食の好みやアレルギーなどを申請する書類に、うちの母が「嫌いな食べ物:なし(果物)」と書いていました。「漢字で書けばよくない?」と娘につっこまれ、「あ、そっか、気づかなかった」と答える母。天然ボケ。